「ちょっと〜、コンパしてよ!コンパ!」
「私の周りでオススメできる男いないわ〜。将来がないヤツばっか!」
思わず、「コンパしましょう!」と叫びそうになったけど、良く考えると自分もあまり将来がないことに気づき、声をかける勇気が出せなかったなかのふです。みなさんコンバンワ。
さて、本日の記事は完全なる私の忘備録です。
キャブに興味のない方は全く意味の分からない単語が羅列していますので、どうぞ読み飛ばしてください。
逆にキャブにお詳しい方は、バンバンツッコミ&アドバイスをお願いします^^;
●エアクリーナー
・純正(象の鼻)
>整流効果(大)、エア取込量(小)
・トランペット
>整流効果(中)、エア取込量(大)
・カールファンネル
>整流効果(小)、エア取込量(大)
※整流効果が高いほど中低速重視、エアの流速が速くなる。
エア取込量が多いほど高回転重視、エア流速は遅くなる。
●インナーベンチュリ
・4.0固定で考える。
●アウターベンチュリ
・現時点は34をセットして試行錯誤。
・径が大きくなるほど流速は遅くなり、エア流量は(大)。
・径が小さくなれば流速は速くなり、エア流量は(小)。
※エアクリも同じだがベルヌーイの法則によるハズ。
・後述する理由により30に変更予定。
●メイン系統
・AJ220、MJ130を使用中。
・4000回転以上は同セットで快調のため変更予定なし。
・ただしOVを30にした場合、ミクスチャされた混合気に対してエア量が減るので薄めにするべき??それとも、高回転では負圧で流速が稼げるので、大容量のエアに対してガスを濃くすべき?後者のような気がする。
●アイドル系統
・OV34で40F8なら少し薄い感じもするがとりあえず好調。
・45F8にしたところ、かなりカブリ気味。
・いずれのセッティングでもトルク感はやはり山道登り3速で落ち込むので、OV変更が必要か?
・OV30にした場合、低回転での流入速度は速くなる。ので濃くしてやるべき?(45F8でOKか?)
・ガスが濃い方が基本的にトルクは太くなるハズなので3速の谷間も改善されるといいなぁ。
●ポンプジェット
・現状(OV34)では30番でGood。
・OV30にした場合はアクセルをいきなり開けたときに、一気にエアが流入するのに対して、ガスをダイレクトに入れる量を増やすため番手を上げるべきなのか?
●エマルジョンチューブ
・考えると深みに嵌りそうなので無視!!w
(現状はF11かF16を気分次第で入れ替え)
とりあえずこんなとこで。
今後実践していきます〜。
「運転」―アシモからジャンボジェットまで (ラピタ・ブックス) 販売元 : Amazon.co.jp 本 価格 : ¥ | |