昨日ブレッドナイフでスライスした指の断面が、カツオのタタキっぽくなってるなかのふです。
皆さんコニワー。

ほれ、こんな感じ。
さて、昨日の予告どおり、今日はクリームパンをご紹介。
といっても昨日、食パンを焼いた後に、さらに焼いたんですけどね。

今回のクリームパンは、誕生日プレゼントに友人から頂いたレシピ本を元に製作しました。
「大切な人と一緒に食べたい・・・」
これは友人からの「早く大切な人を見つけろ!」という叱咤激励の意味なのか・・・それとも・・・
まずは製作の前に、ジャムおじさんに「パン作るクセになんで持ってへんねん!」とツッコミを頂いたスケッパーを買いに行く事に。

我家の近所には製菓・製パンの道具や材料が揃っている専門店があるので結構重宝しています。
ウチの製パン・菓子道具の9割はココで買いそろえました。

コチラが今回調達したスケッパー。
右は食パン専用の特選超強力粉「スーパーキング」だそうです。
来週はこの粉を使って焼いてみます♪
他にもフランスパン用の粉とかもあって、手が伸びかけたんですが、まだフランスパンの力量まで達していないと思い、踏みとどまりました。

まずはカスタードクリームから準備します。
材料は卵4つ、牛乳500cc、薄力粉50g、砂糖80g。
砂糖に卵黄のみを加えてミキシング。混ざってきたら薄力粉を投入します。
並行して牛乳を温め、一煮立ちさせておきます。

沸騰した牛乳の半量をクリームのボールに移し、混ぜ合わせた後、残りの牛乳が入った鍋に漉しながら入れます。

後は木ベラで混ぜながら、焦がさないように煮詰めます。
煮上がったらボールにあげて、冷蔵庫で冷やします。
私は舌触りを良くするために、ボールに移す際にもう一度裏ごしします。
と、いつもやってるカスタードの作り方でココまでやっといて、参考にしたレシピ本のクリームの作り方と違う事に気づく。
う〜ん・・・やってしまったものは仕方ないのでこのまま続行!

続いては生地作りに入ります。
粉をボールに広げて、泡立て器でミキシング。
いつもは専用の粉ふるいを使うんですが、こうする事でダマ防止と空気を粉に含ませる効果があるらしい。
専用機でも同様なんですが、結構楽チン!
いい方法を知りました。

コネコネしてグネグネしてバッタンバッタンしたら1次発酵。
写真上段は1次発酵を終えて分割した状態です。(ベンチタイム)
これを写真下段のように麺棒で丸く延ばして(直径12cmくらい?)真ん中にクリームを詰めて半分に折ります。

生地の端を開かないようにキッチリ閉じてやって、今回の新兵器スケッパーで飾りの切り込みを入れます。
あとはオーブン板に並べて2次発酵〜焼くのみ!

キレイに焼きあがりました!
レシピ本には書いていなかったのですが、ジャムおじさんのアドバイスにより表面に塗り卵をしてあります。
テリが出ていい感じです。
つか・・・いつも思うんだけど、一人なのに作りすぎるのよね。
今回も、普通に作ればいいのに何故かレシピ本の倍の分量でやって14個も作っちゃったよ。
え〜、先日は結婚だなんて嘘ついてゴメンなさい!
やっぱり一緒に食べてくれる「大切な人」募集中です・・・(涙)
カスタードだいすき。―人気パティシエのスイーツを厳選 販売元 : Amazon.co.jp 本 価格 : ¥ | |
【関連する記事】
早くよくなってちょ♪
今度はベーグルにチェレンジしてみるとか?
↑・・・ん?“ツカミ”が同じ??
なかのふさん、パクッたなぁぁぁ(笑)
私も今月中にパン作りに挑戦したいと思ってます。
予定、予定。作ったら報告します。
狂喜乱舞試走〜
スーパーキング、わかりますよ(^^)v
かみさんが使ってます。
ゴールデンヨットと成分的?に同じですが、
ちょっとお高くて風味がいいです。
ヨットとはこねてる感じが全く違うらしいです。
フランスパンはかみさん曰く、
むっちゃ難しいそうです。
私もまだ、会心の作を食べれてません。
ところで、
そちらバター(雪印以外)有りますか?
こちらは無くて困ってます。
ようやく水がしみなくなってきました(笑)
ベーグル・・・これも難しそうだ。
>ポンちゃん
フフ。私の人生は所詮パクリ人生。
笑ってくだされ(笑)
>ローザさん
いよいよ私のブログも方向性が怪しくなってきた・・・。
来週あたりから通常ネタに戻ったりして(笑)
>よりよりさん
わかるんだ!スゴイ(笑)
むしろゴールデンヨットがわかりません^^;
バターはその専門店に「高千穂無塩バター」450gで600円くらいとかが売ってましたよ〜